※本サイトにはプロモーションが含まれています

TOEIC高得点でも英語はしゃべれない。でも・・・

2018年4月16日

最近では、入社試験や昇進試験でTOEICの点数が「足切り」の基準に使われたりするようで…

そういう「TOEIC導入企業」の一つに、楽天があることは有名ですね。

この楽天、2012年に、英語を社内公用語化して話題になりましたが、当初、社内のTOEIC平均スコアが500点台だったのが、3年足らずの間に、250点以上アップしたそうです(参照:楽天社員の英語力)。

これは、ちょっと凄いことじゃないかなと率直に思います。

「TOEIC横綱」に対する例の批判

もっとも、

「TOEICで高得点を取ったって、英語はしゃべれない」

という批判は、別に楽天に対してということではなく、一般によく聞かれるところでもありますよね。

こういった「TOEIC横綱」な批判があることを、楽天の経営者が知らないとは考えられないので、それでもあえて社員に対してTOEICスコアの向上を義務付けるのには、それなりの理由があると思われます。

何はともあれ、英語に触れる

「~だからTOEICはナンセンス」という意見に対し、反論があるとするなら、「TOEICスコアという明確な基準があることで、英語に取り組みやすくなる」というようなことが挙げられるでしょう。

ご存じの通り、TOEICというのは全問マークシート方式で、ちょっぴりゲーム感覚で入って行かれるようなところもあって、

「ビジネス英語の勉強、どこから手をつければいいの…」

という人にとって、取っつきやすいものになっているのは確かでしょう。

「スコアアップ」という動機づけ

そして、一度TOEICの世界に入れば、「スコアアップする」という動機づけによって、リスニング、リーディングのノックを自ら課すようになるでしょう。

「ああでもない、こうでもない」と言って、いつまでもスタートラインに立てない人を尻目に、TOEIC学習者は、次から次へと英語に触れて行くことになりましょう。

英語のインプットの蓄積があれば…

TOEIC学習によって、英語の基礎体力を身に付けていれば、その後、学習の軸をスピーキングなどにシフトした場合、それ以降の「伸び」が違ってくるということもあるでしょう。

ちなみに楽天さんの場合、TOEIC800点を越えた社員に向けて、スピーキングの研修があるそうです(参照:楽天社員の英語力)。

TOEICもハサミも使いよう

結局のところ、英語もインプットとアプトプットが大事で、「たくさん触れた者勝ち」ということでしょう。

「あれもダメ、これもダメ、TOEICもダメ」なんて言っているより、「じゃあTOEIC問題集でも解いてみるか」のほうが、よっぽど有意義でしょうから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

いっしょに読まれています

資格TOEIC

Posted by Ken